以下よくあるご質問をQ&Aとしてまとめました。
ご覧になってよくわからない点およびご不明な点等ございましたら直接
お問い合わせください。
Q1:途中でコースを変更することは可能ですか?
A:もちろん可能です。月の途中での変更は難しいですが、これまでお月謝制だったのを来月から回数制に変更したい等ご相談いただければ、臨機応変に対応させていただきます。お月謝の引き落としの関係でご変更されたい2ヶ月前までにお申し出いただいております。
Q2:振替レッスンはしていただけるのでしょうか?
A: 前日までにご連絡をいただければ出来るだけ対応させていただいておりますが、
学校や習い事等のイベント、ご不幸などやむを得ないご事情の欠席についてのみ
振替対応いたします。ご旅行などプライベートのご予定の欠席には前日までにご相談
いただいても対応させていただくことはできません。
同月内で振替できない場合は翌月以降にその分を繰り越すことも可能ですが、
当日連絡の欠席に関してはお断りさせていただいております。
回数制や1レッスンの生徒さんも当日連絡のキャンセルにはキャンセル料が100%
発生しますので予めご了承ください。
Q3:電子ピアノなのですが大丈夫ですか?
A:最近では住宅環境の事情により電子ピアノしか置くことが出来ないという話を多く耳にしますので、こちらもその点は理解しております。ただ出来るだけレッスンで教わったことをお家で復習できるように、鍵盤が88鍵あり、且つペダルが簡易的なものではなく初めから付いているものをご準備いただくようにしています。
Q4:楽器がなくても大丈夫ですか?
A:やはり上達の基本は復習です。楽器をご購入いただいてからのご入会をお勧めしています。
Q5:練習する時間があまりないのですが…
A:Q4
の答えと矛盾してしまいますが、生徒さんの目的は様々です。早く上達することを目標とするならばやはり練習が大切ですが、時間がなくても何とか弾けるようになりたい、どうしてもこの曲が弾きたい、といった強い意志をもつことも大事だと思います。練習できていないからレッスンを受けられないなんて決して思わないでください。時間のない中でもどのようにしたら目標を達成できるのか、一緒に考えながら進めていきます。
Q6:コンクールに挑戦したいのですが…
A: 毎年数名の生徒さんがコンクールに挑戦しています。人前で演奏することでもっと自信をつけたい、日々の練習の励みになるものがほしい等、必ずしも将来的に音楽の道へ進みたいから受けるという生徒さんばかりではありません。技術面だけでなく、精神的な部分や人間としての成長を感じさせてくれる、
大変意味のあるものだと思いますのでご興味のある方は是非ご相談ください。ただコンクールに出られる場合、直前になると強化レッスンとして補講をさせていただいています(別途料金発生)。予めご了承ください。
Q7:楽器購入の相談はできますか?
新しく楽器を購入される際は是非ご相談ください。ヤマハの担当の方がいらっしゃいますので、ご紹介いたします。また調律のご紹介も可能です。
Q8:数ヶ月お休みしてまた再開することはできますか?
A:1ヶ月以上の長期欠席の場合、在籍料(期間によってお値段が変わります)が
発生します。その点ご了承いただけた上での長期欠席でしたら可能です。
その場合なるべくお早めにご相談ください。
Q9:教材費はどのくらいかかりますか?
A: これは特に初心者の生徒さんに関わることですが、初めのうちはテキストのページ数も少なく、またカラフルなイラストの入ったものが多いため、進度によっては多少多く
かかってしまうと思っておいてください。テキストが進んでいくことで生徒さんの
モチベーションにもつながります。その点ご理解いただけると助かります。